2021年10月20日 (水曜日)
クロダイ・チヌ(フカセ釣り) / 静岡県新居岸壁 / ウキフカセ / フィールドスタッフ石黒 昌浩
釣り人 | フィールドスタッフ石黒 昌浩 |
---|---|
釣行日時 | 2021年10月20日 (水曜日) 9:00〜13:00 |
対象魚 | クロダイ・チヌ(フカセ釣り) |
釣り場 | 静岡県新居岸壁 |
天候 | 晴れ |
潮回り | 大潮 |
水温 | 20℃ |
釣果
クロダイ・チヌ /12尾 /32cm〜45cm
チンタ/15尾 /22cm〜29cm/
釣り方
ウキフカセ
タックル
ロッド | チヌ竿5.0m-MH |
---|---|
リール | スピニングリール2500番LBD |
ライン | 1.75号 |
ウキ | 5B |
オモリ | 4B+4B |
ハリス | 1.25号 |
ハリ | 2号〜4号 |
ポイント図

釣果写真
使用エサ
配合エサ:「チヌの道」 「チヌの宿」 「激重ペレット」
付けエサ:「くわせオキアミスペシャル(L)」 「くわせオキアミスーパーハード(L)」 「くわせオキアミ食い込みイエロー」 「高集魚レッド」 「荒食いブラウン」 「アピールホワイト」 「食い渋りイエロー」 「エサ持ちイエロー」 「生さなぎソフト」 「ニューくわせコーン」
ヒットエサ:「くわせオキアミスペシャル(L)」 「くわせオキアミスーパーハード(L)」 「くわせオキアミ食い込みイエロー」 「高集魚レッド」 「荒食いブラウン」 「アピールホワイト」 「食い渋りイエロー」 「エサ持ちイエロー」 「生さなぎソフト」 「ニューくわせコーン」
セレクトした配合エサ、付けエサの選択理由と期待する効果、実際の感想など:
餌取りの活性が半端なく高活性と分かっていましたので、出来るだけ集魚を上げ過ぎず纏まり良く濁りも出るブレンドパターンにしました。
極寒期であれば、「新MP酵母」配合の「チヌパワームギスペシャル」や「爆寄せチヌ」などをベースにし更に「チヌパワースペシャルMP」を追加するのですが、前回「激重ペレット」を纏まり役として使用したらなんと浜名湖の激流対策となったので集魚を上げ過ぎずアピールできたのかと思います。
付け餌に関しては激流の中でも海底をキープできる練り餌に分があった様で特にオキアミ+練り餌の複合餌は当たりが鮮明に浮きに出ました。
複合餌のポイントととしては、「くわせオキアミスーパーハード(L)」などの中に入っているやや小さめのサイズを頭有り(尻尾は取っても良いかと)で鈎が隠れるほどに挿しチモトに練り餌を適量付けるとアピール度も上がると思います。
流れが緩くなればオキアミ単体で良いと思いますが、頭も尻尾も取って「Lサイズ」を出来るだけコンパクトに付け流れの抵抗で付け餌が浮き上がらない様にするのが良いかと思います。
地元(知多半島)では使い易い「チヌの道」と「チヌの宿」ですが、「激重ペレット」や「チヌパワースペシャルMP」などとブレンドする事により浜名湖特有の激浅激流対策に対応可能となることに気付きました。
今回、練り餌はプレーンな状態で使用しましたが今後気温が下がって練り餌自体が硬くなったり魚の活性が悪く食い込みの悪い時期には練り餌の練り込み作業(生アミエビ等)も必要となってくると思います。
エサ情報
※この記事の情報(釣果や釣り場、釣りエサ等)は、当時の情報に基づいたものです。
コメント
前回の釣行で52センチまでを11枚とこの時期としては思わぬ好釣果でしたので再度確認の意味も込めての釣行でした。
下げ潮ポイントなので日の出からの釣行がベストなのですが日々の激務で二度寝三度寝、9時スタートとなりましたがエサ取りのヘダイやエソやフグ等々と同様に本命チヌ(チンタ)の活性が良くオキアミ単体では太刀打ちできない状況でした。
打開の突破口は前回練り餌単体使いでしたが、今回は大潮の激流で練り餌単体だと当たりが取りずらい状況でしたのでオキアミ+練り餌の複合餌パターンで本命連発モードに入りました。
特に「高集魚レッド」の比重を上手く利用し大きさや形を変えてチヌの居る層にジャストミートさせました。