2022年11月06日 (日曜日)
クロダイ・チヌ(フカセ釣り) / 静岡県西区新居町 / ウキフカセ / フィールドスタッフ石黒 昌浩
釣り人 | フィールドスタッフ石黒 昌浩 |
---|---|
釣行日時 | 2022年11月06日 (日曜日) 6:30〜11:30 |
対象魚 | クロダイ・チヌ(フカセ釣り) |
釣り場 | 静岡県西区新居町 |
天候 | 晴れ |
潮回り | 中潮 |
水温 | 20℃ |
釣果
クロダイ・チヌ /5尾 /30cm〜40cm
ヒラメ/1尾 /cm〜63cm/
釣り方
ウキフカセ
タックル
ロッド | チヌ竿0号5.3m |
---|---|
リール | スピニングリール2000番LBD |
ライン | 1.75号 |
ウキ | 2B |
オモリ | 3B |
ハリス | 1.0号 |
ハリ | 2号〜4号 |
ポイント図

釣果写真
使用エサ
配合エサ:「ナンバー湾チヌⅡ」 「湾チヌスペシャルⅡ」
付けエサ:「くわせオキアミスーパーハード(L)」 「高集魚レッド」 「荒食いブラウン」 「アピールホワイト」 「エサ持ちイエロー」 「ニューくわせコーン」 「活丸さなぎ」 「ニュー活さなぎミンチ激荒」から取ったコーンとサナギ
ヒットエサ:「くわせオキアミスーパーハード(L)」+「高集魚レッド」の複合餌 「くわせオキアミスーパーハード(L)」+「荒食いブラウン」の複合餌 「エサ持ちイエロー」 「ニューくわせコーン」+「ニュー活さなぎミンチ激荒」から取ったコーンの複合餌 「活丸さなぎ」
セレクトした配合エサ、付けエサの選択理由と期待する効果、実際の感想など:
前回まで「湾チヌスペシャルⅡ」の単品使用等を試してみて真っ先に感じたのは、「ナンバー湾チヌⅡ」との相性は良いのでは…でしたので今回はオキアミブロック1.5キロに対して「湾チヌスペシャルⅡ」と「ナンバー湾チヌⅡ」を各1袋というブレンドで行いました。
水深は竿1本程でしたので練り加減はバラケ過ぎない様にシッカリ目に練って海底に溜まりやすい感じに仕上げました。
操作性に関しては思った通り良好でストレスフリーなコマセワークをする事が出来ました。
集魚効果に関しては、釣果が単発でポツポツという感じでしたので確実に足止め効果があった感じでは無かったので、「視覚系集魚剤」や「酵母系集魚剤」をブレンドパターンに組み込むのも良いのではと思います。
自分も、もう少し餌取りの状況が変化してきたら「チヌパワースペシャルMP」を入れたり「オキアミブロックを練り込まずにオキアミの形残し」でチヌへのアプローチをしていこうと思います。
水温が更に下がって来たら付け餌は「オキアミオンリー」で早い勝負ができるようになりますので、扱いやすい「湾チヌスペシャルⅡ」と「くわせオキアミスーパーハード」を持って皆さんも浜名湖へチヌ退治に行ってみてください。
エサ情報
※この記事の情報(釣果や釣り場、釣りエサ等)は、当時の情報に基づいたものです。
コメント
先月の釣行でこの岸壁は基本的に上げ潮も下げ潮も左方向に流れやすいと判断し、今回も台船の右側を狙って日の出前1時間到着で早起きしましたが…やはり大人気ポイントで日曜日は長い岸壁が既に8割がた埋まっていました。
空いてるポイントで準備を済まして、日の出(浮きが見える)までしばし仮眠をしスタートしました。
下げ3分からのスタートで下げ止まり過ぎまで行いましたが、水温は開始時も終了時も20℃前後と安定していました。
到着時から水面の至る所でイワシが何者かに追われてボイルしている状態で、海の中の活性は頗る良さげな感じでした。
海底はというと案の定、コマセの濃いポイントはヘダイが湧いてしまってオキアミではヘダイ釣りオンリーになってしまう始末でした。
前回のような流れも無く弱々しいフラフラとした流れでしたので流れに任せた釣り方から攻めの誘いの釣りにチェンジして早々に本命チヌをゲットする事が出来ました。
他の餌取りはフグが若干とチビアイゴが大量発生していましたが付け餌に悪さする事も少なく、エサの残る回数も下げ止まりに近づくにつれ増えていった感じでした。
嬉しいい外道で63センチのヒラメも釣れましたが、エサは「ニューくわせコーン」+「エサ持ちイエロー」の複合餌を丸飲みでした。
ハリス1.0号でしたが、チヌ竿0号のおかげで難とかネットインまでもっていけて良かったです。
今回も限られた時間の中での釣果でしたが、午後からの上げ潮からの上げどまり前後は更に激熱タイムが期待できますので次回こそはジックリ腰を据えて1日通しで釣りがしたいな~。