2022年11月12日 (土曜日)
コイ / 秋田県八郎潟 / 吸い込み(コイ) / フィールドスタッフ橋場 信幸
釣り人 | フィールドスタッフ橋場 信幸 |
---|---|
釣行日時 | 2022年11月12日 (土曜日) (~2日間) 9:00〜10:00 |
対象魚 | コイ |
釣り場 | 秋田県八郎潟 |
天候 | 晴れ→曇り |
潮回り | 中潮 |
水温 | 11℃ |
釣果
コイ /11尾 /40cm〜73cm最大4.8kg
釣り方
吸い込み(コイ)
タックル
ロッド | 鯉竿5.2m |
---|---|
リール | スピニング5,000番 |
ライン | 8号 |
ウキ | |
オモリ | 30号 |
ハリス | シンキング6号 |
ハリ | カン付チヌ針7号〜号 |
ポイント図

使用エサ
配合エサ:蒔き餌・吸込み餌・「巨鯉Ⅱ」(1.0)+「鯉パワー神通力」(2.0)+「セット専用バラケ」(0.5)+「アミノ1グループ」 (水温に併せたバラケ具合を確かめながら「セット専用バラケ」を徐々に追加調整)
付けエサ:スタート…付けエサ無しの吸込み空針仕掛け ・釣行後半…「クレデンスコーン」
ヒットエサ:「クレデンスコーン」…3粒タイプ
セレクトした配合エサ、付けエサの選択理由と期待する効果、実際の感想など:
・アタリ最優先の「鯉パワー神通力」+「アミノ1グループ」に空針の吸込みスタイル
・「セット専用バラケ」により低水温でも早期のバラケと吸込み易さをアシスト
・ヒットサイズや餌盗りを気にせずに「鯉パワー神通力」と「アミノ1グループ」を連続投入
・アタリ落なく連発してから喰わせを「クレデンスコーン」としてサイズの延伸
※この記事の情報(釣果や釣り場、釣りエサ等)は、当時の情報に基づいたものです。
コメント
今年も数多の渡り鳥の楽園となった北国、八郎潟。気温も氷点下となり水温は11℃。寒冷期の定番「鯉パワー神通力」+「セット専用バラケ」+「巨鯉Ⅱ」+「アミノ1グループ」による吸い込み易さと強力アピールで活性確認。蒔き餌5個と喰わせ餌を付けない吸い込み仕掛けでスタート。小春日和に誘われて2時間程で40~60台が発生。その後もアタリを継続させながら喰わせ餌を「クレデンスコーン」とすることで今回の最大寸が発生。「クレデンスコーン」は、カニ類に攻められた痕跡がありましたが、喰わせ餌として4時間の有効性を確認。今回も寒冷期に有効なマルキューアイテムにより生餌以上の鯉が成立。次第に氷雪を伴う季節となりますので防寒装備が必須な冬鯉の季節となります。